禺画像]
Wrote by JA0CAW
[URL]
> JH4XSY さんから、いろいろご教授いただきました。
> (遅くなりましたが、XSYさん、VRY-TNX。)
> Ruby を入れて、適当な名前のフォルダーの中に、貼り付けてある UNITEC-1-1
> と UNITEC-BIN-1-1 を入れて、UNITEC-1-1 を開いてください。
> Dos画面が開いて、「YOSAKOI」の文字を見ることができます。
> コピーの方法は、Dosでやってください。
>
> UNITEC-1-1 : 「UNITEC-1-1.rb」
> [URL]
>
> UNITEC-BIN-1-1 : 「UNITEC-BIN-1-1.txt」
> [URL]
(補足 by JE9PEL/1)
上記を参考に、次の手順で追試してみました。
(1) Ruby を解凍、インストール。
1.9.1 i386 (32bit) ruby-1.9.1-p378-i386-mswin32.zip (14,226KB) 最新リリース版
[URL]
(2) 「UNITEC-1-1.rb」,「UNITEC-BIN-1-1.txt」を適当なフォルダ(D:\ruby) に保存。
(3) スタート - プログラム - アクセサリ - コマンドプロンプト - D:\ruby に移動。
(4) DOSプロンプト D:\ruby> に続けて、UNITEC-1-1.rb と入力し、Enterキーを押す。
(5)「開けない」メッセージで、D:\ruby\bin\ruby.exe を指定する。
(6) 上図のように「YOSAKOI」の文字を見ることができる。
(疑問点)
「UNITEC-1-1.rb」,「UNITEC-BIN-1-1.txt」のそれぞれの作り方は?
セコメントをする