最近調べている日陰率、太陽同期軌道など、Web では概念的なことは多数掲載され ていますが、理論的に詳しい説明をしているところは ほとんど(全く)ありません。 唯一、大阪府立大学の次の Web で、かなり詳しく専門的な解説がなされています。 全部を印刷すると約400ページ近くになり、それだけで一冊の専門書に匹敵します。 たとえば日陰時間の具体的な計算式は 4-31 に、そして太陽同期軌道の軌道傾斜角 の例で 98.9度になることが、4-14 に解説されています。ここを読むだけで先ほど の理論的な部分が納得いきます。 第1章 ミッションの計画 (P.6) 第2章 ? (未接続) 第3章 宇宙環境 (P.23) 第4章 軌道 (P.47) 第5章 衛星システムとコンフィギュレーション (P.23) 第6章 構体系 (P.27) 第7章 熱制御系 (P.29) 第8章 電源系 (P.22) 第9章 ? (未接続) 第10章 ミッションデータ処理系 (P.7) 第11章 姿勢・軌道制御系 (P.31) 第12章 ロボット・遠隔操作系 (P.51) 第13章 試験・検証計画 (P.17) 第14章 開発計画 (P.18) 第15章 小型衛星 (P.45) 第16章 小型衛星打上げ用ロケット (P.5)
セコメントをする